雑多なインフラエンジニア日記

技術ブログでっす~

2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧

munin AmazonLinuxにインストール

munin2.0.1をAmazonLinuxにインストールしたのでメモ。 (Apacheインストール&muninユーザ、グループは事前に作成している前提) munin本体 1. muninのtarballをゲット ・配布元 http://sourceforge.net/projects/munin/files/stable/ 2. yum で muninに必要…

munin インストール後にエラー

システム移行に伴い、新サーバにmunin を久々にソースからインストール したんですが、謎のエラーが出て、データ取得もhtml更新もされずに、鬼 はまったのでメモ。 ・muninインストール http://xoxo-infra.hatenablog.com/entry/2013/03/29/022728 muninイン…

RDSをNagiosで監視する

RDS

RDSへの通信は、3306ポートしか開いておらず、一般的なリソース監視がそのまま 持ち込めません。 プラグイン作っている暇はないので、以下を配置し完了! https://github.com/j3tm0t0/check_cloudwatch CPU使用率(Max/Min/Avg)、メモリ使用量、ディスク容量…

RDSの general_log を truncateする方法

RDS

general_log を truncate (正確にはrename&drop)するのに困ったのでメモ。 slow_log、general_log をAPIから参照でき、自動ローテートまでされる(ただし24h 分しか保持されない)ようになりましたが、途中でこれらのログ出力を無効にすると、 ローテートも止…

AWS RDSログ監視

RDS

2013/03/04に発表があった通り、RDSのログがAPI経由で見れるようになりました。 http://aws.typepad.com/aws_japan/2013/03/amazon-rds-access-to-logs.html 従来では、エラーログ、スロークエリログ、ジェネラルログは一旦テーブルに 吐き出し、テーブルに…

ELB オートスケール設定

ELB

ELBには、サーバ負荷やELB負荷をトリガーとして、ELB配下にぶら下がるEC2 インスタンスを増減できます。 これを AutoScaling と呼びます。 通常はCloudWatch+SNSで、AutoScalingさせるのがカッコいいやり方ですが、 本稿ではAutoScalingの基本動作を理解する…

Squidの疎通確認

今までは、telnet SquidサーバのIP 3128 で接続出来ればOKとしてましたが、 もっとカッコいい確認方法があったので、メモ。 ・変数設定 $ export http_proxy=http://SquidサーバのIP:3128/ $ export use_proxy=on ・wgetでSquidを通っているか確認 $ wget -S…

RDSのパラメーター変更

RDS

一般的にRDS(MySQL5.1系)起動後に設定変更をしたほうが良いパラメーターは 以下になるかと思います。(あくまで一般論) character_set_client utf8 character_set_connection utf8 character_set_database utf8 character_set_filesystem utf8 character_set_…

RDSのパラメーター初期値

RDS

RDSのパラメーターを丸っとコピペしておきます。 MySQL5.1.63 の show variables の結果となります。 auto_increment_increment 1 auto_increment_offset 1 autocommit ON automatic_sp_privileges ON back_log 50 basedir /rdsdbbin/mysql-5.1.63.R1/ big_t…

s3cmdで5GB以上のファイルをS3にアップロードする方法

S3

以前に、s3cmdについて記事を投稿しましたが、どうやら 1.1.0-beta2 以上が 良さげです。 http://xoxo-infra.hatenablog.com/entry/2013/02/06/020930 ・リリース情報 http://s3tools.org/s3cmd-110b2-released 以前のバージョンだと、アップロード可能なフ…

AWS 構成図用アイコン

etc

オンプレ脳な状態で、いきなりAWSの設計をやるときに悶絶するのが、 構成図を書くこと。。 頭や手書きでは上手く纏まっていても、概念が普通のインフラと違い 過ぎて、ドキュメントに落とすのにかなり戸惑いました。 全体構成、EC2のサブネットやルーティン…